Google+のストリーム内の投稿を折りたためるChrome拡張機能「G+me for Google Plus」

Google+の投稿を折りたためる拡張機能
「G+me for Google Plus」はGoogle+の投稿を折りたたむことができる拡張機能です。
自分のストリームを見やすくするためにリスト表示させることができます。
イメージとしてはGoogleリーダーの全文表示とリスト表示のような切り替えができるというもの。
Google+を愛用している方は試してみてはいかがでしょう。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
自分のストリームを見やすくするためにリスト表示させることができます。
イメージとしてはGoogleリーダーの全文表示とリスト表示のような切り替えができるというもの。
Google+を愛用している方は試してみてはいかがでしょう。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
Google+の投稿を自由に折り畳む
記事公開日:2011年08月04日 コメント(0)
『Google+』の長いURLをお好みのIDで短縮してくれるサービス「gotoplus.me」

「Google+」専用短縮URLサイト
「gotoplus.me」はGoogle+のURLを短縮してくれるサービスです。
Google+のURLには長いIDが振られているので、共有するときに少し不便。
短縮後は、「http://gotoplus.me/kamekiti」のようなURLを作ることができますよ。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
Google+のURLには長いIDが振られているので、共有するときに少し不便。
短縮後は、「http://gotoplus.me/kamekiti」のようなURLを作ることができますよ。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
Google+のURLを短縮!
記事公開日:2011年07月27日 コメント(1)
話題のGoogle新サービス「Google+」に友人を招待する方法
「Googleウェブマスターツール」で是非とも確認しておきたい5項目まとめ

ウェブマスターツールの機能いろいろ
ウェブサイトをお持ちの方は必ず登録しておくべきサイト「ウェブマスターツール」。
Googleウェブマスターツールではページ表示に関する詳細レポートが確認できますよ。
定期的にエラーがでていないかなどチェックしておくと良いですよ。
今回は、その中から5つの機能を紹介しますね。
詳細は以下より。
Googleウェブマスターツールではページ表示に関する詳細レポートが確認できますよ。
定期的にエラーがでていないかなどチェックしておくと良いですよ。
今回は、その中から5つの機能を紹介しますね。
詳細は以下より。
1. サイトマップ
記事公開日:2011年06月23日 コメント(0)
Googleリーダーで購読しているフィードをまとめられる「パッケージ作成」機能が便利

Googleリーダーの購読フィードをまとめる
Googleリーダーに「パッケージ作成」機能というものがあります。
最近この機能に気づいたんですが、調べてみると数年前からあったようですね。
パッケージ作成機能を使うと、友人におすすめしたいフィードをまとめられます。
Googleリーダーにフォルダを作成している方は多いかと思います。
そのフォルダ内のフィードをまとめて共有できるという機能ですね。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
最近この機能に気づいたんですが、調べてみると数年前からあったようですね。
パッケージ作成機能を使うと、友人におすすめしたいフィードをまとめられます。
Googleリーダーにフォルダを作成している方は多いかと思います。
そのフォルダ内のフィードをまとめて共有できるという機能ですね。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
おすすめフィードをパッケージ化
記事公開日:2011年05月13日 コメント(0)
『二十歳街道まっしぐら』2010年オススメ記事 BEST100

2010年に書いた記事まとめ
本エントリーを持ちまして、2010年の更新は終了させていただきます。
今年はFC2ブログからライブドアブログに移転をしました!移転して約3ヶ月が経ちますが、だいぶ落ち着きました。
移転後大幅にPVは下がり、購読者もゼロからのスタートでしたが、約半分くらい回復してきています。ありがとうございます。
今年はFC2ブログからライブドアブログに移転をしました!移転して約3ヶ月が経ちますが、だいぶ落ち着きました。
移転後大幅にPVは下がり、購読者もゼロからのスタートでしたが、約半分くらい回復してきています。ありがとうございます。
また、今年から嬉しいことにライフハッカーのライターになりました。ライフハッカーの方でも毎週4本書いています。
さて、今年もオススメ記事をまとめます。
2010年の全記事(約300くらい)から100記事を選んでカテゴリ別にまとめました。
FC2ブログ時代のものも混じっています。
年末年始にかけてお時間が空いているときにでも覗いてみてください。
今年はどうもありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
※お正月休みしますので、しばらく更新はありません。落ち着いたら再開します。
さて、今年もオススメ記事をまとめます。
2010年の全記事(約300くらい)から100記事を選んでカテゴリ別にまとめました。
FC2ブログ時代のものも混じっています。
年末年始にかけてお時間が空いているときにでも覗いてみてください。
今年はどうもありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
※お正月休みしますので、しばらく更新はありません。落ち着いたら再開します。
Googleサービス関連
記事公開日:2010年12月30日 コメント(4)
Google Analytics の「ページ解析」でクリック率をチェックしてみると面白い

GoogleAnalyticsでクリック率を確認する
GoogleAnalyticsに数ヶ月前に実装された機能「ページ解析」を使ってみました。
なかなか良さそうで、いろんなことが知れるなーと思ったので使ってみた様子をまとめますね。
「ページ解析」では、ページ内の「クリック率」が分かります。
ページにはたくさんのリンクが貼られていますが、それらのどれがよくクリックされるかが分かります。
クリック率の解析がURL単位で集計されているので、
「どれくらいの人が次にどのページにアクセスしたか分かる」と言った方が正確かもしれません。
なかなか良さそうで、いろんなことが知れるなーと思ったので使ってみた様子をまとめますね。
「ページ解析」では、ページ内の「クリック率」が分かります。
ページにはたくさんのリンクが貼られていますが、それらのどれがよくクリックされるかが分かります。
クリック率の解析がURL単位で集計されているので、
「どれくらいの人が次にどのページにアクセスしたか分かる」と言った方が正確かもしれません。
(クリック率とはちょっと違うかも。現在は内部リンクへのクリック率のみ表示されます。)
フィルタをかけて、新規ユーザごと、画面解像度ごとにクリック率を見てみるのも面白いですよ。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
フィルタをかけて、新規ユーザごと、画面解像度ごとにクリック率を見てみるのも面白いですよ。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
GoogleAnalytics「ページ解析」機能を使う
記事公開日:2010年12月15日 コメント(0)