指定したTwitterハッシュタグの盛り上がり具合を比較できるサービス「HashtagBattle」

Twitterのハッシュタグでバトル
「HashtagBattle」はTwitterのハッシュタグで人気具合を比較できるサービスです。
指定した2つのハッシュタグがどの時期にどちらが盛り上がったかを視覚化できますよ。
Twitterで共有する用に個別にURLを生成してくれます。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
指定した2つのハッシュタグがどの時期にどちらが盛り上がったかを視覚化できますよ。
Twitterで共有する用に個別にURLを生成してくれます。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
どちらのハッシュタグが人気?
記事公開日:2011年05月09日 コメント(0)
Twitterのタイムラインからリンク付きツイートのみ抽出してくれるサイト「ReadStream」

Twitterで流れてくるリンクのみのタイムライン
「ReadStream 」はTwitterで流れてくるリンクのみをまとめられるサービスです。
自分のタイムラインからリンク付のツイートのみをピックアップして順番に閲覧できますよ。
キーボード操作も可能で矢印キーで流し読みができます。
また、関連するツイートも読み込んでくれますよ。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
自分のタイムラインからリンク付のツイートのみをピックアップして順番に閲覧できますよ。
キーボード操作も可能で矢印キーで流し読みができます。
また、関連するツイートも読み込んでくれますよ。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
Twitterのリンク付ツイートのみを抽出
記事公開日:2011年04月26日 コメント(0)
あなたがTwitterに登録した日を教えてくれるサイト「Twitter Birthday」

Twitterをいつ始めたかが分かる
「Twitter Birthday 」はあなたがいつTwitterを始めたのか一発で分かるサービスです。
TwitterIDを入力するだけで利用できますよ。
何年の何月何日にTwitterに登録したかが分かります。
さらに、どれくらい早く登録したかのスコアも分かります。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
TwitterIDを入力するだけで利用できますよ。
何年の何月何日にTwitterに登録したかが分かります。
さらに、どれくらい早く登録したかのスコアも分かります。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
いつTwitterに登録した?
記事公開日:2011年04月18日 コメント(3)
Twitterで友達の友達を検索できるサービス「Tweet Degree」

Twitterで友達の友達が検索できるサービス
「Tweet Degree 」はTwitterで仲の良い友達の友達を探せるサービスです。
類似ユーザを検索するとともに、そのユーザに類似しているユーザも抽出してくれます。
横に自分の類似ユーザ、縦にそのユーザの類似ユーザが表示されます。
仲の良い友達がどういったユーザとよく絡んでいるかがひと目で分かります。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
類似ユーザを検索するとともに、そのユーザに類似しているユーザも抽出してくれます。
横に自分の類似ユーザ、縦にそのユーザの類似ユーザが表示されます。
仲の良い友達がどういったユーザとよく絡んでいるかがひと目で分かります。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
Twitterで友達を増やす
記事公開日:2011年04月13日 コメント(2)
あなたのTwitterを解析し、あらゆる情報を視覚化してくれるサイト「mirror.me」

Twitterを解析し、視覚化してくれる
「mirror.me 」はあなたのTwitterを解析し、あらゆる情報を視覚化してくれます。
よくツイートするキーワードや、フォロワーが多いユーザマップ、性別や関心ごとなどが見られます。
Twitterアカウントでログインするだけで利用できますよ。
試しにやってみました:http://mirror.me/w721pclg/
以下に使ってみた様子を載せておきます。
よくツイートするキーワードや、フォロワーが多いユーザマップ、性別や関心ごとなどが見られます。
Twitterアカウントでログインするだけで利用できますよ。
試しにやってみました:http://mirror.me/w721pclg/
以下に使ってみた様子を載せておきます。
Twitterを解析して視覚化された情報を見る
記事公開日:2011年04月07日 コメント(1)
Twitterで誰をフォローしたかを自動投稿してくれるサービス「Is Now Following」

Twitterで誰をフォローしたかを投稿できる
「Is Now Following 」はTwitterで新しくフォローした人を自分のツイートとして投稿してくれるサービスです。
このサービスを有効にしておくと、新しくフォローするたびに「***をフォローしました」といった情報を自動投稿してくれます。
大量のユーザを一度にフォローした場合でも、複数人フォローしたことをひとつのツイートでお知らせしてくれます。
この人をフォローしました!といった情報を自動で流したい方にはおすすめのサービス。
また、フォローした履歴(いつ何人フォローしたか、フォローしたユーザIDなど)を残してくれますよ。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
このサービスを有効にしておくと、新しくフォローするたびに「***をフォローしました」といった情報を自動投稿してくれます。
大量のユーザを一度にフォローした場合でも、複数人フォローしたことをひとつのツイートでお知らせしてくれます。
この人をフォローしました!といった情報を自動で流したい方にはおすすめのサービス。
また、フォローした履歴(いつ何人フォローしたか、フォローしたユーザIDなど)を残してくれますよ。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
フォロー情報をタイムラインへ自動的に流す
記事公開日:2011年03月29日 コメント(0)