Facebookで「Twitter連携で投稿した内容」にコメントがきたら、リプライでお知らせしてくれるサイト「Natter」

Facebookでのお知らせをTwitterに
「Natter」はTwitterとFacebookを連携してくれるサービスです。
他のサービスと違うところは、Facebookでの更新情報をリプライで教えてくれるところ。
Twitterでつぶやいた内容に対して、コメントがあれば、専用のアカウントからリプライがきます。
FacebookとTwitter連携したのはいいけど、Facebookあんましみないしなぁって方に便利かな。
リアルタイムでの通知ではありませんが、なかなか素早くお知らせしてくれます。
他のサービスと違うところは、Facebookでの更新情報をリプライで教えてくれるところ。
Twitterでつぶやいた内容に対して、コメントがあれば、専用のアカウントからリプライがきます。
FacebookとTwitter連携したのはいいけど、Facebookあんましみないしなぁって方に便利かな。
リアルタイムでの通知ではありませんが、なかなか素早くお知らせしてくれます。
※2010年10月20日追記※
「Natter」が危険なサービスだとご指摘いただきました。
というのも、Natterはフレンドの発言をリプライで教えてくれるので、Facebookの非公開コメントも@natterapp上で公開されるとのことです。詳細は以前紹介したFacebookのレスポンスをTwitterで受け取るサービス[natter]の利用は危険です。まで。十分理解した上でご利用くださいね。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
「Natter」に登録する
記事公開日:2010年10月19日 コメント(0)
メールの署名に「Twitterのつぶやき」を自動的に挿入できるChrome拡張機能「WiseStamp」

GmailやYahoo!メールにTwitterのつぶやきを署名に
「WiseStamp」はメールの署名にソーシャルプロフィールを付け加えられるChrome拡張機能です。
メールの署名にTwitterのつぶやきを入れたり、ブログの最新記事を入れることができますよ。
他にも、SkypeIDやGoogleアカウントを載せたりもできます。
メールの署名にTwitterのつぶやきを入れたり、ブログの最新記事を入れることができますよ。
他にも、SkypeIDやGoogleアカウントを載せたりもできます。
なかなかスッキリしたデザインで良さそう。拡張機能をいれておくだけで自動的に挿入してくれます。
使えるサービスは、Gmail、Yahoo!メール、Hotmail、AOLです。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
「WiseStamp」で署名にソーシャルプロフィールを載せる
記事公開日:2010年10月18日 コメント(0)
自分のDropboxに誰でもファイルをアップロードできるようにするサイト「DROPitTOme」

DROPitTOme
自分のDropboxに他の人からファイルをアップしてもらえる
「DROPitTOme」は自分のDropboxに他人がファイルをアップロードできるサイトです。
言葉で書くとちょっとこわーい感じもしますが、使い方次第では超便利な機能ですよね。
Dropboxには共有フォルダがありますが、この機能は知り合いしかアップロードできません。
「DROPitTOme」を使えば不特定多数の方が自分のDropboxにファイルをアップロードできるようになります。
専用のアップロードページURLを生成してくれますよ。
アップロードはブラウザからできます。最大75MBまで。
こちらから一時的にアップロード禁止したり、パスワードもかけられるのでイタズラに困ることはなさそう。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
言葉で書くとちょっとこわーい感じもしますが、使い方次第では超便利な機能ですよね。
Dropboxには共有フォルダがありますが、この機能は知り合いしかアップロードできません。
「DROPitTOme」を使えば不特定多数の方が自分のDropboxにファイルをアップロードできるようになります。
専用のアップロードページURLを生成してくれますよ。
アップロードはブラウザからできます。最大75MBまで。
こちらから一時的にアップロード禁止したり、パスワードもかけられるのでイタズラに困ることはなさそう。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
得するDropbox活用術
「DROPitTOme」に登録する
記事公開日:2010年10月13日 コメント(0)
タイムラインに流れてくるサイトを順番に抽出してくれるサイト「FriendShuffle」

友達がお気に入りのサイトを順番に表示
「FriendShuffle」は友達がお気に入りのサイトを順番に表示してくれるサイトです。
それぞれに対し、自分も「好きかどうか」をチェックできますよ。
FacebookとTwitterとの連携が可能です。
Facebookの「Like」がつけられたフィード、Twitterでフォロワーが発言したURLを順番に表示してくれます。
「I like it too!」ボタンを押すと、自分のFacebookやTwitterにポストできますよ。
「StumbleUpon」ってサイトがあるのですが、それに似たようなサービスですね。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
それぞれに対し、自分も「好きかどうか」をチェックできますよ。
FacebookとTwitterとの連携が可能です。
Facebookの「Like」がつけられたフィード、Twitterでフォロワーが発言したURLを順番に表示してくれます。
「I like it too!」ボタンを押すと、自分のFacebookやTwitterにポストできますよ。
「StumbleUpon」ってサイトがあるのですが、それに似たようなサービスですね。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
友達のお気に入りをみてみる
記事公開日:2010年10月11日 コメント(0)
ファビコンや小さいビットマップ画像を描くのに最適なサイト「Little Icon Editor」

ファビコンを簡単に作成できちゃうサイト
「Little Icon Editor」は正方形のアイコンを簡単に作成できるサイトです。
カラーピッカーや塗りつぶしなど基本的な機能は備わっています。
描いた絵を上下左右にずらすこともできます。
カラーパレットが豊富で便利ですよ。
カラーピッカーや塗りつぶしなど基本的な機能は備わっています。
描いた絵を上下左右にずらすこともできます。
カラーパレットが豊富で便利ですよ。
ファビコンだけじゃなくビットマップ画像も描けます。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
「Little Icon Editor」でファビコンを作成する
記事公開日:2010年10月08日 コメント(2)
指定した金額でどこまで海外旅行できるかGoogleマップで教えてくれるサイト「destmapper.com」

この金額ならどこまで旅行できる?
「destmapper.com」は金額を指定すると地図上でどこまで旅行できるか把握できるサイトです。
データは「adioso」ってサイトを利用しています。
このサイト、格安検索+目的地の写真がありますので、なかなか便利ですよ。
海外に旅行する方は参考程度に利用してみると良さそう。
ただ、アジアやオーストラリア方面にしかまだ対応していない模様。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
データは「adioso」ってサイトを利用しています。
このサイト、格安検索+目的地の写真がありますので、なかなか便利ですよ。
海外に旅行する方は参考程度に利用してみると良さそう。
ただ、アジアやオーストラリア方面にしかまだ対応していない模様。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
京都から海外へ。いくらでいける?
記事公開日:2010年10月05日 コメント(0)
位置情報サービス「foursquare」を楽しむための5Tips

位置情報サービスfoursquareの使い方
最近foursquareやはてなココ、ロケタッチなど位置情報サービスがたくさん増えてきています。
私も利用し始めて、半年以上が経ち、チェックイン数ももうすぐで1000を越します。
私はfoursquareをメインで利用しているで、その使い方を紹介しますね。
自分なりの楽しみ方を見つけられたらいいなーと思います。
私も利用し始めて、半年以上が経ち、チェックイン数ももうすぐで1000を越します。
私はfoursquareをメインで利用しているで、その使い方を紹介しますね。
自分なりの楽しみ方を見つけられたらいいなーと思います。
foursquare@kamekiti もしよければフォローしてください。
1. 近くに誰がいるか分かる
記事公開日:2010年10月04日 コメント(0)