「Pocket」のブログパーツを改行せず設置する方法

pocket
Pocketのブログパーツを改行なしで
Pocketは最近人気のあとで読む系サービスです。
あとでこの記事読みたいなぁといったときに手元に保存しておけるので便利。
だいぶ人気があるので、遅ればせながら当ブログにもPocketのブログパーツを導入しました。
導入時、思い通りに埋め込めなかったのでその対処法について紹介します。
あとでこの記事読みたいなぁといったときに手元に保存しておけるので便利。
だいぶ人気があるので、遅ればせながら当ブログにもPocketのブログパーツを導入しました。
導入時、思い通りに埋め込めなかったのでその対処法について紹介します。
記事公開日:2014年03月26日 コメント(0)
ウェブ上での操作を動画で保存できる拡張機能「Screencastify」

スクリーンキャプチャを手軽に
Screencastifyはスクリーンキャプチャを手軽に行える拡張機能です。
この拡張機能を入れていると、その場でPCの操作を動画で撮影できます。
キャプチャした内容は、YouTubeにアップロードしたりローカルに保存できますよ。
(保存形式はwebmでした)
サイトの使い方紹介用の動画撮影などに使えそうですね。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
この拡張機能を入れていると、その場でPCの操作を動画で撮影できます。
キャプチャした内容は、YouTubeにアップロードしたりローカルに保存できますよ。
(保存形式はwebmでした)
サイトの使い方紹介用の動画撮影などに使えそうですね。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
PC操作を動画でキャプチャ
記事公開日:2014年02月17日 コメント(1)
Web開発に必携の「Google Chrome デベロッパーツール」の便利ワザ10個まとめ

Chromeのデベロッパーツールの便利技
Google Chromeのデベロッパーツールの便利な使い方を紹介します。
デベロッパーツールはGoogle Chromeに標準搭載されているWebインスペクタです。
JavaScriptのデバッグやCSSでのデザイン調整などをする際に便利!
日頃よく使う機能などを10個にまとめました。
デベロッパーツールはGoogle Chromeに標準搭載されているWebインスペクタです。
JavaScriptのデバッグやCSSでのデザイン調整などをする際に便利!
日頃よく使う機能などを10個にまとめました。
記事公開日:2014年01月31日 コメント(3)
指定したウェブサイトをスクレイピングしてAPI化してくれるサービス「kimono」

新年のご挨拶(遅い)
あけましておめでとうございます!2014年始まってます!
気づいたら1ヶ月以上更新してませんでした‥。
今年でブログ開設から9年目を迎えることになります。10年まであと少し!
引き続き、自分のペースで更新を続けていきます。
本年もよろしくお願いいたします(^o^)
ウェブページをスクレイピングしてAPI化
kimonoはウェブページをスクレイピングしてAPI化してくれるサービスです。
指定したウェブページの一部分を監視してくれ、その情報をJSONやCSV形式で提供するAPIを作ることができます。
ウェブサイトの監視やスクレイピングしてデータを取得したいときに便利そう。
有料版もありますが、無料でもどんな感じに使えるか試せるので、ぜひ一度お試しあれ。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
指定したウェブページの一部分を監視してくれ、その情報をJSONやCSV形式で提供するAPIを作ることができます。
ウェブサイトの監視やスクレイピングしてデータを取得したいときに便利そう。
有料版もありますが、無料でもどんな感じに使えるか試せるので、ぜひ一度お試しあれ。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
記事公開日:2014年01月26日 コメント(0)
仮想の2ちゃんねるスレを量産できるサービス「仮想スレジェネレーター」

2ちゃんねるのスレを偽装作成
仮想スレジェネレーターは仮想の2chスレを立てられるサイトです。
よくありがちなスレのテンプレートを作ることができ、
それを利用して仮想の2ちゃんねるスレを量産できるサイトです。
ちょっとしたいたずらやお遊びとして使えますかね。
情報は一時的にしか保持されませんが、個人情報の取り扱いには注意しましょうね。
参考:http://102ch.us/livenews/help.php
以下に使ってみた様子を載せておきます。
よくありがちなスレのテンプレートを作ることができ、
それを利用して仮想の2ちゃんねるスレを量産できるサイトです。
ちょっとしたいたずらやお遊びとして使えますかね。
情報は一時的にしか保持されませんが、個人情報の取り扱いには注意しましょうね。
参考:http://102ch.us/livenews/help.php
以下に使ってみた様子を載せておきます。
記事公開日:2013年12月15日 コメント(6)